都市自治体の広報に関するアンケート

回答締切:2025年8月15日(金)まで

アンケートの回答方法について

送信ボタンを押す前に、途中でブラウザを終了いたしますと、回答内容がすべて消えてしまいますのでご注意ください。
回答中にブラウザの「戻る」を使用しますと、処理が正しく行われない場合がございますので使用しないでください。
ラジオボタンの質問は、あてはまるものを1つだけお答えください。
チェックボックスの質問は、あてはまるものを指定された数までお答えください。
文字を入力する質問では、半角カナは使用しないでください。


ご連絡先・広報主管課に関する情報

都道府県 市・区
(全角)
自治体コード
(半角数字6桁)

【必須】
部署名
(全角)
役職・ご氏名
(全角)
電話番号
(半角)
Eメール
(半角)
広報主管課の
職員数

(半角)
合計(1)+(2)
うち
常勤職員

(半角)
(1)
うち
非常勤職員

(半角)
(2)
広報主管課の
年間予算

(半角)

※3桁区切りカンマ(,)は入力しないでください。
広報主管課の
主な担当業務

(全角)

※担当業務例:広報関係(広報紙、HP、SNS等の作成管理)、シティプロモーション、移住施策、ふるさと納税等


1 広報活動に関する意識及び具体的な取組みについて

Q1. 広報活動を行ううえで、優先度の高いものから3つ以内でお選びください。【3つまで選択】




Q2. 「広報シート」についてお聞きします。
「広報シート」もしくはそれに準ずる資料を作成・利用していますか。【1つ選択】

「広報シート」とは、行政の広報活動に関する情報(発信目的、ターゲット、利用媒体、広報主体、成果目標等)
を記録し、庁内における情報の蓄積や効果測定に活用できるような手段や仕掛けを想定しています。

具体例については、WEBサイトに掲示してある〔広報シート(例A・B)〕をご覧ください。
例Aは「広報全体に関わるもの」、例Bは「広報紙に特化したもの」となっております。

●広報シート例A「広報全体に関わるもの」 広報シート例A(sheet_a.pdf)
●広報シート例B「広報紙に特化したもの」 広報シート例B(sheet_b.pdf)


Q2で「1.Aに近いものを作成・利用している」「2.Bに近いものを作成・利用している」「3.A及びBの双方とも作成・利用している」「4.A及びBとは異なるが広報活動について標準化するためのシート等を作成・利用している」と回答された方にお聞きします
「広報シート」もしくはそれに準ずる資料を作成・利用している場合、差し支えなければその資料を下記の要領にてお送りください。

 koho2025@toshi.or.jp

 ◎上記のメールアドレス宛てに「広報シート資料」を添付の上、メールにてご送付をお願いいたします。
  (Excel・Word・PowerPoint・PDFのいずれか)

 ◎メールの「件名」は【Q2.広報シート資料の送付】としてください。
 ◎メールの「本文」に「貴自治体名」「自治体コード」「ご氏名」をご明記ください。



Q2で「1.Aに近いものを作成・利用している」「2.Bに近いものを作成・利用している」「3.A及びBの双方とも作成・利用している」「4.A及びBとは異なるが広報活動について標準化するためのシート等を作成・利用している」と回答された方にお聞きします
Q2−1. 「広報シート」を利用することで、Q1で回答いただいた項目が明確になっていますか。【1つ選択】


●上記Q2−1で選択された項目の理由についてご記入ください。【文字回答】




Q2で「1.Aに近いものを作成・利用している」「2.Bに近いものを作成・利用している」「3.A及びBの双方とも作成・利用している」「4.A及びBとは異なるが広報活動について標準化するためのシート等を作成・利用している」と回答された方にお聞きします
Q2−2. 「広報シート」を利用するにあたって、何か課題等はありますか。【複数選択可】




Q3. Q1で回答いただいた項目を意識し、明確にするため、「広報シート」以外に具体的な取組みを行っていますか。【1つ選択】


Q3で「1.行っている」と回答された方にお聞きします
具体的な取組み内容をご記入ください。【文字回答】




Q3で「1.行っている」と回答された方にお聞きします
Q3−1. Q3で行っている取り組みによって、Q1で回答いただいた項目が明確になっていますか。【1つ選択】


●上記Q3−1で選択された項目の理由についてご記入ください。【文字回答】




Q4. Q2及びQ3で回答いただいた「広報シート」等の取組みは、広報担当部局に限定されない、全庁的な取組みになっていますか。【1つ選択】




Q4で「1.はい」と回答された方にお聞きします
Q4−1. 「広報シート」等の取組みを活用した、全庁的な研修を行っていますか。【1つ選択】




Q5. 広報主管課における広報活動が担当者個人の資質、経験に依存したものとならないように、ノウハウを蓄積・共有するための工夫をしていますか。【1つ選択】




Q5で「1.工夫をしている」と回答された方にお聞きします
Q5−1. ノウハウを蓄積・共有するために、どのような工夫をされていますか。【複数選択可】




Q6. 「広報紙」に関する効果測定を行ったことはありますか。【1つ選択】


Q6で「1.行ったことがある」と回答された方にお聞きします
効果測定の指標や方法を具体的にご記入ください。【文字回答】




2 行政以外が広報主体として活躍する取組みについて

Q7. 行政の情報について、行政と行政以外の主体(住民、市外居住者、民間企業、NPO等)が連携して、あるいは行政以外の主体が中心となって、情報発信をしている事例はありますか。【1つ選択】




Q7で「1.事例がある」と回答された方にお聞きします
Q7−1. どのような行政以外の主体が、どのような情報発信(広報)しているかについて、広報主体、事業名・概要を下記の「記入例」を参考にご記入ください。【文字回答】

行政以外の広報主体
事業名・概要

【記入例1】
行政以外の広報主体
事業名・概要

【記入例2】
行政以外の広報主体
事業名・概要



3 自治体ホームぺージにおける、情報取得の利便性及び過去の事業内容の情報発信について

Q8. 過去の事業や政策について記録に残し、多様な人々がその内容を確認できるように、自治体ホームページ(ウェブサイト)内に保存し、閲覧できるようにしていますか。【1つ選択】




Q8で「1.閲覧ができるようにしている」と回答された方にお聞きします
Q8−1. 自治体ホームページで閲覧ができるようになっている内容をお答えください。【複数選択可】




Q9. 自治体ホームページに掲載している以下の情報について、保存期間のルールを設けていますか。設けている場合は、何年ですか。【各1つ選択/各数値回答】

1.




2.





3.




1.設けている
と回答された方
保存期間
(半角)
(1) 広報紙
半角数字のみ入力してください!
(2) 映像広報
半角数字のみ入力してください!
(3) イベント広報
半角数字のみ入力してください!
(4) 過去の災害情報
半角数字のみ入力してください!
(5) 総合計画等
半角数字のみ入力してください!
(6) 入札・契約情報
半角数字のみ入力してください!
(7) 財政状況
半角数字のみ入力してください!



Q10. 情報発信する際、あるいは政策・総合計画作成を行う際に、他の自治体のホームページに掲載されている情報を参考にしたことがありますか。【1つ選択】




Q10で「1.参考にしたことがある」と回答された方にお聞きします
Q10−1. どのような情報を参考にしましたか。【複数選択可】




Q11. 過去に自治体ホームぺージへ掲載した情報について、自治体ホームぺージへ掲載し続けるうえで、課題と感じる(なっている)点はありますか。【複数選択可】




質問は以上で終了です。ご協力いただき誠にありがとうございました。